このコンテンツは、初めてご自宅用のパソコン(パーソナルコンピュータ|以下、PC)を購入しようとする方、社内PCの選定中の調達担当者・経営者向けに、DXITOAI(ディジットアイ|以下、筆者)が、PCユーザーとして30年以上の経験を踏まえ、独断と偏見で書いたものです。タイトルの「パソコンは消耗品」にもある通り、購入価格の上限を消耗品として経費処理可能な10万円未満としています。消費税の申告状況により経費処理の対象が異なりますが、ここでの金額の上限は税込「10万円未満(99,999円)」に統一し、通称「消耗品PC」と名付けます。
これまでのPCは数年間使用することが当たり前とされていましたが、PCの耐用年数は4年とされ、CPUの進化も激しいため、4年間も維持すべき資産価値があるか疑問視されています。
初めてパソコンを使おうとする人には、「ウィンドウズノートPC」一択になります。その理由は以下の通りです。
電車内や店内でPCを使っている人のほとんどがノートPCであることからも、その利便性は理解できるでしょう。なお、新品のMacBookは消耗品PCの予算(10万円未満)をオーバーしますが、10万円未満の新型ノートPCが発表された場合には、候補になり得ます。
ここではスマートフォン(スマホ)やタブレット端末は対象外とします。PCとスマホ・タブレットの境界線は曖昧になっていますが、今回はキーボード操作が必要なPCをターゲットにしています。メールやSNS、WEBサイトや動画視聴が主な目的なら、スマホ・タブレットで十分です。フリック入力が速い方にも、PCよりスマホ・タブレットの使用をお勧めします。
PCを購入する際には、以下のポイントを押さえましょう。
価格.comのノートパソコンスペック検索などを利用し、以下のスペックを基準に探すのが良いでしょう。
PCのメモリは、一度に処理できる情報の量を決定します。16GBのメモリを搭載したPCは、複数のアプリケーションを同時に開いてもスムーズに動作し、ビデオ編集や複雑なデータ処理などの高負荷な作業にも対応できます。2024年11月に発表されたApple社のMac新シリーズがメモリ16GB~になったことから、これからのPCの最低限のスペックは16GBであると言っても過言ではありません。16GB未満のPCでも動作はしますが、画面表示や操作後の反応に時間がかかる可能性があります。
ストレージはデータを保存する場所です。500GB以上のSSD(ソリッドステートドライブ)は、従来のHDDに比べてデータの読み書き速度が非常に速く、システムの起動時間やファイルアクセス時間を短縮します。SSDには使用回数の上限がありますが、日常的な使用では問題ありません。多くの業務データを保存でき、作業効率が向上します。ストレージはUSB接続で追加可能なので、ベースの数字が大きければ良いという感覚で十分です。
CPUスコア(PassMark)はCPUの能力を測る指標です。かつては10,000を超えれば高性能PCと言われ高額でしたが、今や15,000程度のPCが6万円台で購入可能です。CPUの進化は低価格化も意味します。
CPUメーカー(インテル・AMD等)は様々ですが、きちんとPCが動けば、最終的にはどのCPUでも問題ありません。
2025年9月上旬時点での「価格.com検索」では、以下の条件で検索すると多数の「消耗品PC」が見つかりました。
この条件で検索した結果は65件で、内訳は6万円代が3台、7万円代が15台、8万円代が17台、9万円代が30台でした。
Microsoft Officeが必要な場合は、「Microsoft officeあり」を条件に追加すると6台が表示されます。Officeの使用であれば、これらのスペックで十分です。
PCのスペックを「スコア 20,000 以上」に変更すると、検索結果は22台に絞り込まれます。
実際の例としては、以下のような消耗品PCが挙げられます。(価格は各サイトにて、最新価格をご確認ください)
上記の検索結果には、ゲーム機のような形状のPCが含まれていました。これらはMSI Claw-A1M-002JP、AYA NEO AYANEO AIR Plus-16G/1T-SBなどです。
これらの3機種に共通するのは、「7インチ画面」「左右に操作キーを持つ」「ゲーム機PC」という点です。画面性能は「リフレッシュレート 120Hz」とゲーム機特有の滑らかさがあります。これらのPCは推奨スペック条件「スコア 20,000 以上、メモリ16GB以上、ストレージ512GB以上」を全て満たしており、特にCPUスコアは22940~25103と非常に高く、一部のモデルにはNPU搭載CPUである「インテル CoreUltra」シリーズが搭載されています。
「ゲーム機PC」の独自の特徴は以下の通りです。
2024年に普及した最新のCPUで、AI(人工知能)の計算に特化したプロセッサです。1秒間に数億~数十億単位の計算処理能力を有しています。現状ではNPUをフル稼働させるアプリは少ないですが、搭載PCは増えており、今後必須アイテムに変わる可能性があります。
ゲーム機PCをそのまま家庭や業務用として使うには、以下の不便な点やデメリットがあります。
これらのデメリットを補う方法として、外部ディスプレイやキーボード・マウスを接続し、デスクトップPCのように使うことが推奨されます。拡張ハブ(PD対応Type-C端子、HDMI端子、USB端子付きなど)を用意することで、使い勝手は大幅に向上します。
業務で使用する場合、機能的にはゲーム機PC単体で完結するため、モニター・キーボード・マウス類は別途消耗品として購入し、本体と含めた総額が99,999円に収まるように検討すると良いでしょう。リモートワークの際にも、ノートPCに外部モニターなどを接続して大画面で作業する人が多かったことから、ゲーム機PCのデスクトップ的な使い方も今後一般化するかもしれません。
持ち運びの必要がなければ、企業内PCの選択肢としてデスクトップPCも有効です。ノートPCと比較した場合のメリット・デメリットは以下の通りです。
現在話題のAI(人工知能)は、消耗品PCでもバリバリに使えます。現在のAIはWebやアプリ上で展開されており、実際の処理はインターネット上のサーバーという処理能力の高いコンピュータが行っています。そのため、表示するPCの能力が低くても影響は少ないのです。
総務省サイトによると、「AIは、人間の思考プロセスと同様の方法で動作するプログラム、あるいは人間が知的と感じる情報処理・技術といった広い概念」と理解されています。膨大なデータを整理・結びつけ(機械学習)から、学習した内容の特徴等を自動的に推理・分類・効率化(深層学習)する必要があるため、PCの処理能力が影響しますが、PCの進化とともに低価格化も進んでいます。今後はPC内でAIの処理を行うアプリが増え、「NPU搭載CPU」を持つPCはAIの使用を前提としています。消耗品PCでも13機種が抽出されるほど、AIを使う環境を持ったPCはすでに購入可能です。これからのAIは普通にPCで使えるものと思って大丈夫です。
注:AIには便利なサービスが多いですが、不正確な回答の可能性も報告されています。回答を鵜呑みにせず、事実確認を行い注意して使用しましょう。
PCを購入した後は、以下のステップで初期設定を行いましょう。画面の指示に従えば完了しますが、用語が難しく分かりにくい場合があります。また、PCを使うためには自宅でインターネット(Wi-Fi)に繋がっていることが事前準備として必要です。
PCを初期セットアップする手順は以下の通りです。
低価格PCとして代表的なChromeOS PC(クロームPC)は、初心者や一般的な企業での使用にはお勧めしません。その理由は、低価格帯のクロームPCは基本スペックが低いこと、周辺機器(プリンタ等)への対応が難しい点にあります。WEBサイトや動画閲覧程度であれば問題は少ないですが、無線LAN接続に苦労することもあります。特定アプリのインストール方法が分かりにくく、ICカード・カメラ・マイク・プリンター等機器類の接続用デバイスが未対応のケースもあります。一方で、LinuxベースのためAndroidアプリが使え、コンピュータを本格的に勉強したい方など、目的を持った方には素晴らしいPCと言えるでしょう。
法人向けの消耗品PCの購入について考察します。
注:PCの廃棄時には、PC内にデータを残さないように初期化するだけでなく、専門業者への対応を依頼しましょう。
専門部署では、業務の性質上、高性能なPCを必要とする場合があります。そのような場合には、資産計上しても必要なスペックのPCを購入すればよいです。これにより、業務に必要な性能を確保し、長期的な利用が可能となります。
安定した高速インターネット接続は、ノートPCの性能を最大限に引き出すために非常に重要です。
オフィス環境では、個別の音響機器が重要です。
快適な作業環境を整えることは、生産性の向上に直結します。
ノートPCの性能を最大限に発揮するためには、適切な冷却環境が必要です。
これらのポイントを考慮し、ネットワーク環境の整備を中心に周辺環境全体を最適化することで、効率的なPCの使用を実現しましょう。
PCの廃棄方法、データの消去、リサイクルプログラムの利用について解説します。適切な廃棄方法を知ることで、環境保護と情報セキュリティを両立させることができます。
使用済みのPCは、リサイクルショップで買い取ってもらえる場合があります。
状態が良ければ、数千円~1万円程度の査定がつくことも。
メーカー直販サイトや量販店では、PC購入時に古いPCを下取りしてくれるサービスがあります。
割引やポイント還元が受けられる場合もあるため、買い替えタイミングでの活用がおすすめです。
フリマアプリやオークションサイトを使えば、個人間でPCを売買することも可能です。
ただし、トラブル防止のため、状態説明や初期化は必須です。
自治体や環境団体が提供するPC回収サービスもあります。
無料回収や資源リサイクルを目的とした取り組みが増えており、安心して廃棄できます。
消耗品PCは資産計上の必要はありませんが、企業での廃棄時には適切な廃棄証明書を取得し、管理記録として保管しましょう。消耗品PCの短いサイクルでの買い替えも、適切な廃棄処理により持続可能な運用が実現できます。
PCの購入から廃棄まで、消耗品PCを賢く活用することで、周辺環境に配慮しながらも予算を有効に使い、快適なPC使用環境を整えることができます。コストパフォーマンスに優れた消耗品PCを選ぶことで、周辺機器や環境整備に予算を充て、全体的なパフォーマンスを向上させることが可能になります。皆様のPC選択・購入時の参考になれば幸いです。
© 2025 DXITOAI Created with Copilot, gamma3, Genspark